投稿

【特別支援】学級会をしました!

イメージ
もうすぐ年度末。クラスのみんなで楽しい思い出を作るため,「お楽しみ会」を開くことにしました! 学級会では、司会や副司会,書記を中心に,みんなでやりたいことを話し合いました。 一人一人が,どんな遊びをしたいか真剣に考え,発表をしていました! みんなで協力して、楽しい会にしたいと思います♪

お世話になった方への感謝の会

イメージ
2月26日(水)の朝の時間に,体育館で「お世話になった方への感謝の会」が行われました。子供たちが普段からお世話になっている,学校ボランティア防犯巡視員,まもらいだー,スクールサポートスタッフ,読み聞かせボランティアの皆様を招待して,子供たちから感謝の気持ちを伝えました。企画から運営まで,様々なことを子供たちが中心となり行った会です。子供たちの成長と頼もしさを大いに感じた時間でした。 参加された方々からも,喜びの声や温かい感謝の言葉をいただきました。 1年生から感謝の気持ちを込めた手作りメダルのプレゼントもありました! 代表児童の感謝の言葉がとても立派でした。また,最後には全校児童で声をそろえて「ありがとうございました」を言うことができました。 会に参加してくださった皆様,そして,日頃から本校の子供たちのために様々な活動に取り組んでいただいている皆様,いつも本当にありがとうございます。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

【1年生】 昔の遊びをしよう

イメージ
  2月21日(金)に,「むかしのあそびをしよう」という会があり,地域の方々が1年生に昔遊びを教えに来てくださいました。 今回は,8つの遊び( こま・かんポックリ・お手玉・めんこ・けん玉・かるた・あやとり・まりつき)がありました。 子供たちは,地域の方々に優しく教えていただき,楽しく遊ぶことができたようです。今までにしたことがなかった遊びも,何度も挑戦をして「できるようになったよ!」とうれしそうに話していました。

【4年生】なかよし活動

イメージ
  1月21日(火)に今年度最後のなかよし活動がありました。  最後のなかよし活動は,4年生が企画することになっており,学年集会で遊びを考えました。他の学年が楽しめるように,分かりやすいルールや遊び方の説明を練習している班もありました。  当日は,どの班も一生懸命頑張り,今まで遊びを考えてくれていた5・6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。  なかよし活動が終わっあ後の振り返りでは,「みんなをまとめるのが難しかった」「当たり前にやっていた5・6年生がすごいと思った」「この経けんを生かして5年生になってもがんばりたい」 など次年度へ向けて意欲を高めているようでした。  なかよし活動の企画から運営を行い,他の学年に優しく声を掛ける4年生の姿を見て,1年の成長を感じることができました。

【5年生】「マイ防災リュック」の作成に向けて,みやぎ生協八木山店に行ってきました!

イメージ
  総合的な学習の時間では,「防災」をテーマに探究的な学習に取り組んできました。これまでの学習のまとめとして ,子供たち一人一人が「マイ防災リュック」をつくる学習に取り組んでいます。  そこで,1月22日(水)には,八木山コープ生協に足を運び,リュックサックに入れられそうな商品を探しました。子供たちは,実際に商品を手に取って確認したり商品の消費期限を比べたりしながら,熱心に学習に取り組んでいる様子でした。完成したマイ防災リュックについては,授業参観で発表する予定です。

雪遊び

イメージ
  前日からの雪で、校庭や校舎周りは白一色となりました。そのような中でも、子供たちは元気に外へ飛び出し、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして、思いっきり体を動かしていました。これからも寒さに負けず、元気に過ごしてほしいと思います。

教職員による学校運営反省会

イメージ
 授業再開が再開した8日の放課後、教職員が令和6年度学校運営反省会を行いました。  今回は「ワールド・カフェ」という手法を用いて、「自律的に活動する力を育成する学び」や「体力向上」「地域連携」など7つのテーマでグループ討議を行いました。  2時間近くの話合いでしたが、教職員が課題や思いを互いに共有する機会となりました  この話合いを生かして、これから令和7年度の計画を立てていきます。